
リノベーション情報がいっぱい!
固定資産税の変動があるかどうかはリノベーションの規模による
住宅の評価額によって、その建物に税金がかかります。
しかし、住宅の場合は建築されてから徐々にその評価額は下がってくるため、課税される額についても低くなっていきます。
ただし、住宅を改修するなどしてその評価額が変わる可能性があり、そうなった時はその建物にかかってくる固定資産税の額は高くなることも考えられるのです。
このような改修による税金が高くなる傾向は、リノベーションを行う際によく見られます。
リノベーションによる固定資産税の変動があるかどうかは、そのリノベーションの規模の大きさが判断のポイントです。
平屋であった住宅を二階建てに増築するような工事をしたり、住宅用に建築した建物を商用利用するために改修をしたりするような規模の場合、建築確認申請をして役所に届け出なければならなくなります。
そうすると、その建物の評価額自体も高くなる可能性があるので、建物にかかってくる税金の額も変動することが考えられます。
リノベーションをして固定資産税を下げるには書類申請の必要性があります
リノベーションをする目的は、資産価値を高める事なので基本的には固定資産税が上がりますが、変わらない場合と下がる場合もあります。
下がる場合は、工事完了後三ヶ月以内に管轄の市町村に書類申請をする必要性があるので注意が必要です。
減免の条件として、耐震化やバリアフリーや省エネ化のためのリノベーションに限られ、工事費がいずれも50万円を超えていることと、一定の面積までという条件はあります。
減免される金額は内容によって、翌年分より1年間2分の1や3分の1に減免されますが、社会に役立つ事をしたというご褒美みたいなものです。
一方、リノベーションで固定資産税が変わらない場合とは、増築を伴わないもので、例えば壁紙の張り替えや設備機器の交換などが該当します。
外装はそのままで内装をリノベーションによって住みやすい形に改良すると、生活面は向上しますが外側から見た目では資産価値が増えないので、税金が増える事はありません。
一番良いのは自分にとっても社会にとっても役立つような改良をすると、資産価値は高くなるが、財布には優しくなるという一石二鳥の形になります。
◎2023/05/16
情報を更新しました。
>リノベーションをする場合建物にかかる固定資産税は減らせるか
>リノベーションで固定資産税を減らすことに成功できるか
>リノベーションをする場合固定資産税は経費にすることができる期間は
>リノベーションによる固定資産税は経費になる?
>リノベーションを行う場合の固定資産税と金額
◎2022/7/25
情報を追加しました。
>原状回復のリノベーションなら固定資産税は変わらない
>大規模なリノベーションは固定資産税の変更につながる?
>内装部分のリノベーションで固定資産税の額が変わることがある
>スケルトンリノベーションは固定資産税の変化に注意
>省エネにつながるリノベーションには固定資産税の減額措置がある
◎2021/2/14
リノベーションで資産を守る
の情報を更新しました。
◎2020/12/8
建物の利用価値を変える
の情報を更新しました。
◎2020/10/9
固定資産税は下がる?
の情報を更新しました。
◎2020/8/7
固定資産税が増える時
の情報を更新しました。
◎2020/06/30
サイト公開しました
に関連するツイート