
リノベーションで資産を守る
リノベーションで資産を守る
マンションや一戸建てなどの住宅は、大切な資産です。その資産をなるべく良い状態で保ちながら、活用していくことを考えた時にお勧めしたいのが、築年数が古い建物であってもまるで新築のような快適な暮らしを手に入れる事も可能なリノベーションです。
リノベーションは和室をフローリングに変えるなどの簡単なものから、家全体の部屋の数などを変えるような大掛かりなものまで様々にできるため、目指す暮らしや家族構成の変化などにあわせて家を住みやすい形に変えながら暮らしてみるのはいかがでしょうか。新築当時には住みやすかった家でも、年齢を重ねたり家族が増えたり減ったりすることで、住みづらい家になってしまうというケースは多々あります。
住みやすい家にリノベーションすることは、ストレスのない暮らしを手に入れるためにはとても大切なことではないでしょうか。また、売りに出す際にも、家の綺麗さによって価値は大きく変わるのも忘れてはいけません。
リノベーションにかける時間は余裕を持ってスケジュールを組むことが大切
近年増えているのは中古のマンションを購入して、それを自分たちの好みにリノベーションすることです。かかる期間は施工内容によって変わりますが、自分たちが出来ることはしたいという人も増えており、リノベーションは専門業者だけがすることでなくなっています。
壁紙の張替えなどは部分的なリノベーションですが、この作業は素人でも可能で、時間も1日から数日あれば出来ます。
一方、和室を洋室に変えたり、壁そのものを変える場合などは専門業者に頼んでも1週間はかかります。
フルリノベーションになってくると、設計から始まるので、工事が完了するまでにはかなりの時間がかかります。すべてがスムーズに進んだとしても設計に3ヶ月、工事に3ヶ月で、半年は見積もっておきましょう。コンクリートの箱の状態に戻してから改修を行うので、簡単なことではありません。
マンションによっては工事をするのに理事会の承認が必要になります。正月やお盆は工事が出来なかったり、様々な事情によりさらに期間がのびることも少なくなく、余裕を持ってスケジュールを組むことが大切です。
◎2023/05/16
情報を更新しました。
>リノベーションをする場合建物にかかる固定資産税は減らせるか
>リノベーションで固定資産税を減らすことに成功できるか
>リノベーションをする場合固定資産税は経費にすることができる期間は
>リノベーションによる固定資産税は経費になる?
>リノベーションを行う場合の固定資産税と金額
◎2022/7/25
情報を追加しました。
>原状回復のリノベーションなら固定資産税は変わらない
>大規模なリノベーションは固定資産税の変更につながる?
>内装部分のリノベーションで固定資産税の額が変わることがある
>スケルトンリノベーションは固定資産税の変化に注意
>省エネにつながるリノベーションには固定資産税の減額措置がある
◎2021/2/14
リノベーションで資産を守る
の情報を更新しました。
◎2020/12/8
建物の利用価値を変える
の情報を更新しました。
◎2020/10/9
固定資産税は下がる?
の情報を更新しました。
◎2020/8/7
固定資産税が増える時
の情報を更新しました。
◎2020/06/30
サイト公開しました
に関連するツイート